検索条件: おすすめ度3.5以上を表示
※自分がエントリーした求人のURLは現在閲覧不可の状態のため、類似求人のURLを添付しています。
直応募してしばらく音沙汰がなく、諦めていたところご連絡をいただき、zoomで一時間ほどお話ししました。
エントリーページでは2回の面接と記載がありますが、一次と二次の面接官が同席しており、「後日、内定または再度面接または不採用の連絡をします」とのことでした。
【雰囲気】
役員の女性、担当部門長の男性と2対1でした。質問にも丁寧にお答えいただき話しやすかったです。
面接では人柄の確認と実際のサービスで使用している言語についてのすり合わせ(やったことはあるか・どのくらいのレベル感でできるか等)、求人と実際にやってほしいことのズレがある(求人:自社サービスの新バージョンに携わる/実際:自社サービスの現行のバージョンに携わる)ので問題はないかどうかの確認という印象でした。
担当部門長の方が優しい印象で、色々と質問できそうな環境だと思いました。
【反省点】
・質問に対して答えのみを述べて、なぜそう思うのか?という部分が抜けてしまうことがありました。
・一部の質問への回答で素直に答えすぎた。
【評価されたと感じたこと】
・勉強熱心
・勉強会の企画をしているところ(社内でもやってください!と言ってもらえました。)
宿泊業向けの実績があるところが強みであり旅行の休暇も福利厚生としてあるので、旅行好きな方におすすめです。
自社サービスは既にリリースされているものですが、要望に合わせて機能を随時追加しているとのことで、運用・保守だけでなく開発に携われる点もおすすめだと思います。
一次面接で、以前カジュアル面談の際にいた採用担当の人とエンジニアさんとの面談でした。
しかし、面接のような雰囲気ではなく、気軽に~って感じで進みました。質問に関しては以前カジュアル面談で問われた質問の繰り返しって感じでした。
エンジニアさんに関してはどうしてこのような言語を選んだのか?とかデプロイはどうしたのか?Githubの使い方は大丈夫か?みないな質問が多かったです。
履歴書や職務経歴書、ポートフォリオなどもちゃんと見てくれて、意見を言って下さる企業様です。
やはりSES企業なので一人での常駐になってしまうので、ちゃんと常駐先の人とのコミュニケーションを取れるかを気にしている感じでした。
どういう風に人と喋れるかを見て、ちゃんとコミュニケーションを取れているかも見られているので、コミュニケーションに自信がある方にも向いている企業様だと思います。
社長とオフラインで1対1で1時間半ほど面接と制作実績の紹介をしていただきました。
自分の職歴が多いことと長く働いてほしいとのことで、全ての会社の入社と退職理由について突っ込まれました。とても辛いなと思いつつも、なるべくポジティブにお答えしました。そこを評価していただけた部分もあるのかなと思います。
社長さん自身も元々エンジニアで大変さがわかっているからこそ、本当に縁があった人と頑張って会社を盛り上げていきたいんだという思いが伝わってきました。
選考は「直接会ってお話ししたい」とのことで全てオフラインで行われており、会社の様子が分かりとても良かったです。案件の言語はJavaとPHPが多いとのことでした。SESに行く可能性はゼロではないので、SESに抵抗がない人はおすすめです。
まず適性検査を受けて(約20分)、その後人事の方、チームリーダーポジションの方と40分ほどの面接で、トータルで約1時間でした。
エン転職の求人を見て直応募したところ、事務の方に珍しいと驚かれました。良い印象を持ってもらえたのかなと思います。
【雰囲気】
とても話しやすかったです。質問はすり合わせをする内容のものが多く、マッチングを見ているのかなと思いまた。職歴で突っ込まれる場面もありましたが、突飛なものではなく今まで質問されたことのあるものが中心だったので落ち着いてお答えできました。
面接は会議室で行なっていたのですがすぐ隣が事務所で、面接のやりとりが全て聞こえているというのが気になりました。
【反省点】
オブジェクト指向についてはうまく答えられませんでした。すみませんで通してしまいましたが、技術的な質問についても対策が必要だと感じました。
【評価されたと感じたこと】
現職が派遣ということもあり、「働き方が近いので常駐に抵抗はない」とお話すると納得してもらえた印象でした。「常駐はNG」「この言語じゃないと」という方が以前面接に来られたみたいで(良い意味で)こだわりがないところが評価されたのではないかと思います。
受託:SES=7:3とのことですが実際には3人の方がSESで勤務されているそうでほぼ受託の可能性が高そうです。(ポテンシャルを見込まれて常駐の可能性はあります)案件の業界も様々で、いろんな経験を積みたい方にはおすすめです。
リモートはほんの一部実施中とのことで、出社で働きたい方にはおすすめです。
エン転職で応募しました。「面接でよく聞かれる項目」というのが載っていましたが、実際一つも聞かれませんでした。笑
頻出質問と履歴書・職務経歴書に記載した内容に対して、前向きに答えられるように対策をしておくと良いと思います。
【雰囲気】
Teamsを使用して社長さん・社員の方と2対1での一次兼最終面接でした。とても話しやすかったです。
【反省点】
最初マイクオフになっていることに気づかず、もたもたしてしまいました。第一声で「wantedlyで見た印象より大人しそうですね」と社長さんに言われ、暗い印象を与えたのかもと思いました。ですがその後は熱意を伝えようと切り替えて前向きにお答えするように気持ちを切り替えました。
【評価されたと感じたこと】
メールで事前にwantedlyのリンクを添付したところ、「熱意が伝わってきました!」と高評価でした。他の媒体(今回だとエン転職)を使用している場合でも、wantedlyを活用してアピールすることは効果的だと思いました。
言語・技術で当てはまるものがなくothersとさせていただきましたが、他の言語だとVB.NETやASP、Androidなど、DBはSQL、インフラはAzureを取り扱っているとのことです。幅広く学べそうだと思いました。
最初は研修があるので研修がある企業様を探している方にはおすすめです。
取引先も郵便局や日本通運など大手のところもあり、大きな仕事に携わりたい方にもおすすめです。今後はこれまでのノウハウを活かして中小企業だったりオフィスの困りごとを丸ごと対応できるようにしていきたいとのことです。
採用担当者との面談でした。会社説明した後に、逆質問と質問が飛んでくる形です。
SESの企業様です。SES事業以外にもメディアや受託開発もやっている状態ですが、中々上手く行っていないと仰っていました。
基本的にはSESで、本人の希望する案件に配属されるらしいです。資格補助や書籍購入支援などエンジニアを支援する制度や在宅手当などが多いです。
エンジニアを支援する制度や定期的な1on1などがあり、エンジニアを支援する体制は整っている会社様だと思います。
やはり、SESなので、案件には1人で常駐する感じにはなるらしいです。経験を積むにはいい企業様だと思います。
最近出来たSES企業様です。カジュアル面談で人事の人が会社説明と質問中心にって感じでした。
質問に関してはけっこう飛んでくるので、対策は必要だと思います。
基本はフルリモートの案件が多いらしく、所属しているエンジニアさんもフルリモートの方が多いらしいです。
選考フローに関しましては、カジュアル面談(今ここ)→一次面接(人事+エンジニア)→二次面接って感じらしいです。
フルリモートの案件が多いので、リモートワークが出来る人ならおすすめだと思います。
ちゃんとエンジニアに寄り添って案件を決めてくれます。案件を選びたい方にも向いている企業様だと思います。
リモートワークが多いので、ちゃんと質問できるか、常駐先に馴染めるかという人物面が大切だと思います。
工場×DXを掲げている企業様です。製造業のDXを目標にと言っていました。かつて製造業に勤務していたので、その話を中心に話をしていました。多分、製造業でアナログな作業をデジタル化したとかの話があれば、面談においてはいい話のネタになるかもしれません。
カジュアル面談と言っても会社説明とかはなかったので、会社概要などは自分で調べる必要があります。
工場×DXや製造業のDXを掲げている企業様です。
かつて製造業に勤務していた人なら、経験談も含めて話をしやすい企業様と思います。
カジュアル面談だったですが、すぐに質問が始まったので、面接同様の対策は必要だと思います。
1対1で行われ、担当してくれた方はとても話やすく、リラックスして臨む事ができました。
カジュアル面談兼、一次面接のような形でした。
設立4ヶ月のスタートアップ企業のようです。入社してしばらくは、まずどこかに簡易案件で携わりつつ、業務後に自己学習として研修のカリキュラムを進めていくというスタイルだそうです。
未経験を積極的に採用しており、スキルというよりは人物重視だと感じました。
SES案件では希望を考慮してくださるとのことです。
ただ、まだ実績がないので、実際にどういった案件に携われるのか、どういったキャリアを目指せるかなどが明確では無いと感じました。
スタートアップ企業で自身が先陣を切っていきたい!など考えている方はチャレンジされるのもいいんじゃないかなと思います!
カジュアル面談でした。エンジニアの人と代表の人との面談でした。
簡単な会社説明の後に、逆質問がありました。案件としましては一人で2~3件抱えているといった感じで、実力があれば上の役職に上がれるらしいです。
今後の事業につきましては、IoTの方に力を入れていきたいと仰っていました。
ある特定の分野(バックエンドだけとか)しかやりたくないではなく、ある程度何でもやらせると仰っていたので、全般的にやりたい人には向いている企業様だと思います。
案件が多いので、大変かもしれませんが成長出来る環境だと代表の人は仰っていました。